20171112 朝_ダイヤモンドシーキャンドル2018/11/17 23:23:00

朝陽が江ノ島から昇って来ると云うシーンを眺めるには、冬至の朝でも自宅から西に向かわないと為らない。 冬至迄は未だ1ヶ月以上と云う朝、3キロ以上の道を自転車で走る。 未だ此位なら…の筈が結構シンドイ(笑)。 防寒具を1枚、2枚と脱ぐ羽目に…
20171112 朝_ダイヤモンドシーキャンドル-01
・金星(-3.9等星)が三浦半島の葉山付近の丘陵から
 顔を出したタイミング。
・10分もすると木星も登場。
・2大スターの共演。
・初めて此処に来たけど、海に突き出た場所なので、
 富士山もこんな角度に為るんだ。 日の出の30分前だが、
 感度を上げて昼間の様に撮った。

20171112 朝_ダイヤモンドシーキャンドル-02
視程は良く(「南総里見八犬伝」の舞台となった富山もハッキリ)、佳い雲が棚引き…最高!

20171112 朝_ダイヤモンドシーキャンドル-03

20171112 朝_ダイヤモンドシーキャンドル-04
シーキャンドルに背負わせるのは何時もの趣味。

20171111 荒れた海を観に行った2018/11/01 23:23:00

Spice Salon Sally@NEKTON藤沢でカレーを頂いた後、荒れた海が観たく為って逗子マリーナの近傍の海岸に向かう。 何時もチェックして居るライブカメラで、風の強い日には白波が立つのが判って居る海の間近に迫ろうと云う魂胆。 但し、大波とか本当に怖いので、安全係数の高い場所でないと嫌なのだ。 15時半近く為って到着すると案の定、波が高い。 ライブカメラとは反対方向から沖の白波を先ずは1枚。
20171111 荒れた海を観に行った-01
雲をドラマチックにした所為で粒子が荒れ気味だが、波も荒れて居るので(笑)。 あの辺りは白波が立ち易い見たいだから水深が浅いのかなぁ(専門外)…www 富士山は未だ淡いが日没時にはシルエットが出そうだ。

テトラポッドに砕ける様子を波の届かない位置からズームで。
20171111 荒れた海を観に行った-02
臆病なので、ファインダー内の飛沫で逃腰に為る。

20171111 荒れた海を観に行った-03
寄せる波と岸壁に跳ね返されて帰る波のキッス…かな。

20171111 荒れた海を観に行った-04
前回は此の辺迄降りたのだが、今回はとても、とても無理… でも、サーファーさんは漕ぎ出しちゃう w(゚o゚)w 。(あ、身(見)切れてる) 大島が丁度の位置に居るんだね。

20171111 荒れた海を観に行った-05
1時間もすると落日。 ギリギリで雲に邪魔されないのかな。

20171111 荒れた海を観に行った-06
ほぼ水平の夕陽を受けた白波は白髪鬼の如し。

20171111 荒れた海を観に行った-07
あ~ん、嫌な雲… クロスフィルター装着。

20171111 荒れた海を観に行った-08
暗く為ったので、雲も賑わいの内と云う形に。

20181022 栗名月とオリオン座流星群(写らず _| ̄|○ )2018/10/22 06:06:00

「十三夜」云えば、水戸徳川家所縁の「涸沼」迄、撮影に行った想い出が有る。 今回は良いコンディションに為ると確信。 何処で撮ろう? 十三夜がパール富士に見えるのは、「大山の山頂」で午前2時47分… 「みよし鮨」の大将なら行けるのだろうが、小生には無理。 何時も拝見して居るフォトブロガーのベーゲンさんは登頂された様で、「#独り占め」とツィートもされていらっしゃる。 矢っ張り、頑張った人には御褒美が有る物なんですね~ 当方は山中湖のパノラマ台も検討したのだが、此処では山頂を掠める程度にしか為らない。 気温も0度近くに下がろうから…と根性無し。 と云う訳で地元の海岸に午前1時に遣って来た。 流石に誰も居ないし、そう荒くも無い波音にさえビビるが、月明が頼もしい。
20181022 栗名月とオリオン座流星群(写らず _| ̄|○ )-01
栗名月の逆さ兎を明神ヶ岳の麓に見送って、急ぎレンズを換え、バタバタと構図を決めて、オリオン座流星群のインターバル撮影に入る。 天文薄明が始まる迄の70分間に渡って、10秒露光のフォトを E-M5Mk2 に自動で撮って貰ったのだが、結局、何れのフォトにも流れ星は写って居なかった。 目視では5個程数えたのだが、全て写野外だったのだ、残念。 だが、素晴らしいプレゼントが有った。 肉眼でも「え? 見えてるの!?」って感じでドキドキして居たのだが、フォトで確認して、間違いない。 竜骨座のα星、「カノープス」だ。 文字通り冬の「スター」なのだが、余程空の状態が良くないと姿を見せて呉れない。 まぁ、「見えッこない」と10月の深夜に海岸迄は来ない所為も有るのだろうが、中学生の時に別れたガールフレンドに再び出遭えた気分。 星の世界で「も」こんな事が…と感慨深い。
20181022 栗名月とオリオン座流星群(写らず _| ̄|○ )-02
午前3時45分に撮影したフォトだが、換算 14mm の広角レンズで撮って居るので、一番明るい「シリウス」と二番の「カノープス」が鉛直方向にピタリと並んで写った。 そう、-0.62等とこいつは全天で2番目なのだ。 因みに「シリウス」は -1.44等なので、2.1 倍の大差が元々付いて居るのだが、低空(フォト時刻の高度が大気屈折に依る浮上を考慮せずに 2.143 度)で赤く見える(本来は白)ので、もっと明差が有る様に思える。 「老人星・寿星」とも呼ばれ、此星を見た者は長生きだと云うが、神無月に見た小生は超長寿に違いない(笑)。 下がったとは云え、11度台の気温なので冬に比べればずっと暖かいのだが、寒さ慣れして居ない身には辛かった。 マフラーに加えてホッカイロを持参して良かった。 でも、矢っ張り、此処にひとつ流れて欲しかったよね~

6時前の日出迄、片付乍居座って居た。
20181022 栗名月とオリオン座流星群(写らず _| ̄|○ )-03